夢の中に住む人

日々の生活で気になったことなど

夏休み科学電話相談「勝手に関連書籍」 7/26分 その2

Q
夏休みの自由研究で動くロボットを作りたいのですがどんな材料で作ればいいですか?
・人間とロボットの法則 石黒 浩 (著)
・アンドロイドを造る 石黒 浩 (著)
・ロボット解体新書 ゼロからわかるAI時代のロボットのしくみと活用 神崎 洋治 (著)
・最新版 モータ技術のすべてがわかる本 (史上最強カラー図解) 赤津 観 (著)
・マンガでわかるモーター 森本 雅之 (著)
・トコトンやさしい歯車の本 (今日からモノ知りシリーズ) 門田 和雄 (著)
・機械加工の知識がやさしくわかる本 西村 仁 (著)

続きを読む

夏休み科学電話相談「勝手に関連書籍」 7/26分 その1

Q
チョウとガの違いをおしえてください。
・くらべてわかる昆虫 (くらべてわかる図鑑) 永幡 嘉之 (著, 写真)
・フィールドガイド 日本のチョウ 日本チョウ類保全協会 (編集)
・日本のチョウ (生きもの出会い図鑑) 久保田 修 (著)
・蛾蝶記 (写真記シリーズ) 海野 和男 (著, 写真)
・北海道の蝶と蛾 (昆虫図鑑) 堀 繁久 (著), 櫻井 正俊 (著)
・蝶と蛾の写真図鑑―オールカラー世界の蝶と蛾500 完璧版 デービッド カーター (著)
・身近なチョウ 何を食べてどこにすんでいるのだろう 中山れいこ (著)
・教えてゲッチョ先生! 昆虫のハテナ 盛口満 (著)

続きを読む

夏休み科学電話相談「勝手に関連書籍」 7/25分

Q
種と球根は何が違うのか?
・チューリップ (もっと知りたい) 赤木 かん子 (著)
チューリップ・バブル―人間を狂わせた花の物語 (文春文庫) マイク ダッシュ (著)
・チューリップ観察事典 (自然の観察事典) 小田 英智 松山 史郎
・花の品種改良入門―初歩からバイテクまで 西尾 剛 (著)岡崎 桂一 (著)
・雑種植物の研究 (岩波文庫) メンデル (著)
・メンデルの軌跡を訪ねる旅 (シリーズ・生命の神秘と不思議) 長田 敏行 (著)

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/4)その3

8/4放送分 その3

 

Q
どうして牛のおしりに手が入らないと牛のお医者さんになれないのですか?
A
・人は体の外側からお腹をさわることで肝臓とかお腹の様子が大体わかるの。
・牛の生まれたての赤ちゃんの体重はね、30キロから40キロもあるんだ。それを産むお母さんだから、もっともっと体も大きい。表面から触っただけでは、子宮って言うんだけどそこの病気をお医者さんは見なきゃならないんだけど、それがわからない。
・直腸の膜を通して触るとね、卵巣なんかも手で触ることが出来る。そうやって診察するんだよ。そうしないと牛のお医者さんになれない。模型でやったんだよ。
・最初手首はすっと入ったんだよ。肘までもはいった。ところが肩までいれないと卵巣に届かないのさ。いれなきゃダメだと思ってグゥッといれたの。牛ギャーッて鳴くんだよそしたら先生がとんできてね、小菅なにやってるんだ!こんなの入るわけ無いじゃないか!ってね。(腕が太い小菅先生)
・それで牛のお医者さんになる夢はついえたね。おじさんずっと柔道やってたんだよ。
旭山動物園で獣医を募集してるとわかった。これを教えてくれたひとの言葉おじさん今でも忘れない。「小菅、ゾウの尻は牛よりデカイぞ!」と言ったんだよ。この一言でおじさん旭山動物園で働くことになりました。

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/4)その2

8/4放送分 その2

 

Q
蚊の雄は血を吸わないと聞いたのですが、どうやって生きていくんですか?
A
・カのオスは、花の蜜や落ちた果物の汁や、樹液とかを吸って生きてる。逆にメスはなんで血を吸うかというと、卵の栄養にするため。卵は水の溜まったところに産む。血を吸うカばっかりじゃなくて、メスも同じく花の蜜とかを食べてる種類もいる。
・(蚊に刺されないためには)虫よけとか、汗のにおいとかで引き寄せられるので汗を拭くとか。蚊も自然界で役に立っていて、絶滅しても困ってしまうので、むやみに殺したりしないでほしいなと思います。

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/4)その1

8/4放送分 その1

 

Q
どうしてアブラゼニやクマゼミの抜け殻はきれいなのにニイニイゼミの抜け殻は泥だらけなんですか?
A
・面白いことに気付いたね。どうしてアブラゼミクマゼミの抜け殻がツルツル綺麗なのかって不思議じゃない?ワックスて分かるかな。昆虫の体の表面には蝋みたいな成分がついていて、雑菌とか汚れがつかないようになっているんだよね。
ニイニイゼミの幼虫はワックスがないのと、表面がざらざらしてるのと、他のセミの幼虫より湿ったところを好むから。

続きを読む

夏休み科学電話相談「勝手に関連書籍」 7/24分

電話で子供たちの疑問に答えてくれる人気番組「夏休み科学電話相談

 

その答えをより詳しく知りたいのであれば専門書籍が一番だろうと思い
勝手に自分なりにチョイスしてみました。

  

7/24分

Q
どうしてとうもろこしの実は一列にならんでいるか?
・どうしてトウモロコシにはひげがあるの? (ちしきのもり) 藤田 智 (著)
・トウモロコシ (かんさつ名人はじめての栽培) 大角 修 (著)
・トウモロコシ―歴史・文化、特性・栽培、加工・利用 戸沢 英男 (著)
・トウモロコシの絵本 (そだててあそぼう (5)) とざわ ひでお (編集)
・カラー版 - 新大陸が生んだ食物―トウモロコシ・ジャガイモ・トウガラシ (中公新書) 高野 潤 (著)
・野菜の作型と品種生態 山川 邦夫 (著) 

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/3)その3

8/3放送分 その3

 

Q
恐竜はなんで火山がとんできて死んじゃったんですか?
A
・隕石がドーンと落ちて津波が起きたり火事がおきたり、雨の中に酸ていって植物を枯らすようなのがはいってたり、それで冬ね、ながーい寒いのが続いて、それに耐えられなくて死んじゃったって言われてます。

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/3)その2

8/3放送分 その2

 

Q
虫は触覚を持っているけどどうして人間は触覚がないんですか?
A
・触角が体に触れる感覚だとかにおいとか、空気の振動を感じて人間の目の役割をしてる。人の場合はその代わり目がとても発達していて耳がよく聞こえていて鼻でにおいもわかる。手で物に触れることで目をつぶっていてもよく分かることがあります。
・人間と同じ哺乳類でも、触覚に似た機能を持つところを持っている動物もいる。たとえばねことかねずみはヒゲで振動を感じたりできるし、うさぎは長い耳で敵がきたということを察知する。
・触角は非常に優秀なセンサーで、たとえばガのアンテナみたいな触角だと、特に微量…じゃなくてものすごく少ない量のフェロモンも感じ取れる。

続きを読む

夏休み子ども科学電話相談(8/3)その1

8/3放送分 その1

 

Q
ヒアリは女王アリがいなくても何匹いたら女王アリが生まれるんですか?
A
・女王蟻がいないと増えることはできません。働きアリだけでは増えるってことはありません。ただね、アミメアリっていう、この辺でも身近なアリがいるんだけど、これは働きアリも卵を産むので、働きアリでも増えます。

続きを読む