夢の中に住む人

日々の生活で気になったことなど

夏休み子ども科学電話相談(8/4)その2

8/4放送分 その2

 

Q
蚊の雄は血を吸わないと聞いたのですが、どうやって生きていくんですか?
A
・カのオスは、花の蜜や落ちた果物の汁や、樹液とかを吸って生きてる。逆にメスはなんで血を吸うかというと、卵の栄養にするため。卵は水の溜まったところに産む。血を吸うカばっかりじゃなくて、メスも同じく花の蜜とかを食べてる種類もいる。
・(蚊に刺されないためには)虫よけとか、汗のにおいとかで引き寄せられるので汗を拭くとか。蚊も自然界で役に立っていて、絶滅しても困ってしまうので、むやみに殺したりしないでほしいなと思います。

 

 

Q
カエルにも太っているのと痩せているのはいますか?
A
・これね、人間と同じかというとちょっと違うんだよ。これねおじさん自身はそう思ってないんだけど、まわりの人からはよく太ってるって言われるんだ。それはおじさんの場合は皮下脂肪なんだけど、カエルの場合は皮下脂肪がほとんどつかないんだよ。カエルは筋肉。
・カエルのは筋肉なの。痩せてるカエルにも餌を食べてもらわないとまずいと思うんだ、餌を変えるとかね。二匹一緒に飼ってる?別の入れ物にしてみて、ちょっと餌を変えたり、小さめの餌をあげると、もっと動いて筋肉がついて大きくなると思うの。

Q
ハシビロコウはどうしてあまり動かないんですか?
A
ハシビロコウは魚が近づいてくるのを待ってる戦法。日本でもサギの仲間とかはこっちの戦法。待ってる間もじーっとしてることで、魚に狙ってることを気づかせない。逆に、例えばペンギンは海にまでもぐって、追いかけて魚を捕まえる。
ハシビロコウは泳げない。だから追いかけるのと待ってるのだと、待つほうが良いんだよね。
・普段からもあまり動かないようにしてエネルギーを消費しないようにしている。

 

Q
どうして小林先生は土を食べてたんですか?
A
・あれは食べてたんじゃなくて、化石かどうか調べてたんです。
・石と化石のどちらかわからないときに舌にのせると、石だと吸い付かない、化石、骨だとぴたっとすいつくんです。
・骨と、骨によく似た石を探し出して、なめてみてほしいんですよ。そうすると…舌に吸い付くかどうか分かると思うんですよ。それを自分で試してみてください。

 

Q
ダンゴムシが出てきたので、おうちをつくってあげました。いっしょにいたのは家族ですか?
A
・ほんとは、家族じゃないんだ。暗いところが好きで、自然の中にそういう所が少ないから、ダンゴムシが集まってきて生活しています。
・いるところは森の石の下とか何十匹もいることがある。飼うときは虫かごの中に落ち葉とか木の板の小さいやつを置いてあげると、ダンゴムシは喜ぶと思います。湿ったところが好きですね。良いところがあるなーって集まってきます。

 

Q
奈良公園のシカは賢いけど、他の動物園のシカも同じように賢いんですか?
A
・お店に行かないのは叱られるからなんだよ。シカだけに・・・
・寄っていったら怒られるからなんだよ。それよりも安全でエサをくれるというのがちゃんと分かってるから、そういう意味では賢いよね。動物園でも同じなんだよ。
・飼育員のひとが美味しいもの持ってくと寄ってくけど、おじさんが行くとみんな血相かえて逃げてく。注射は吹き矢でするんだけど、細長いボッコ持ってくとパーッと逃げちゃう。
・山の鹿はヒグマのかすかな匂いをかいだだけで、そのクマがどっちへ走ってるか、私のほうへ来るとか、そういうのも分かるみたいなんだよ。すごいことだよ。
バンクーバーで、親&子ども2頭のグリズリーを見てた先生たちそこにシカがやってきたとき、グリズリーもシカも同時にお互いに気づいて、シカはすぐ逃げたんだけど、20~30m離れたらすぐ止まって草を食べ始めた。
・鹿はウンチは食べないなー。ウサギの仲間とかネズミの仲間はよく食べる。鹿の仲間は絶対食べないとは言わないけど、ビタミン類も胃の中で生産されるから必要ないんじゃないかなと思う。ウサギはね盲腸で発酵させてるんだ。

 

Q
ダチョウの足はなぜ速いんですか?
A
・ダチョウが住んでるのはアフリカのサバンナ。チーターとか自分を襲って来る生き物がたくさんいるんだよね。
・足が速ければはやいほどたくさん子供を残すことができて、それでいま足の速いのがいるのかなっておもいます。もうひとつは体がどういう構造をしてるのかも大事かなって思います。
・より速く、より足の長いダチョウが生き残っていく。

 

Q
パキケファロサウルスの仲間のホマロケファレは頭が平べったいけどその役割とかを教えてください。
A
・パキフェロサウルス科に一番近いのは、角竜、頭に飾りがある恐竜と、頭が平らな恐竜がいるドラゴレックスはパキフェロサウルスの子供でスティギモロクになってパキケファロサウルス。ホマロケファレもある恐竜のこどもって説があるんだよね。あれもしかして子供の状態なんじゃないかって。
・現在見つかってる化石が、「子どもの時の化石」なのか、「小さい種類の化石」なのか、っていうのは、様々な恐竜で議論されてる。この場合も、「子どもだったからまだドームに成長してないだけで頭が平らだった」可能性もある。
・ツバメも尾の形、シルエットで同種なのかどうか見分けることが出来るんですよ。その形そのものには意味がないんだけど、シルエットを違う形にすること自体に意味があるかもしれない、ということを考えてもらえればと思います。
・お互いに自分の種を認識する、かたちにはそういう意味もあるので、そういう意味を考えてみると面白いと思います。哺乳類でもウリ坊とか親と形が違うのはいっぱいいるんですよ。それも注目をされて大事にされることが大切だと考えられるんですね。

 

Q
クモが巣を作る糸はどこにあるんですか?
A
・いいところに気付いたねぇ。出すところ見たことある?見たところでなかなか気づけないかも知れないけど、クモのお腹の中に糸のモトになる液体がたまっていて、それでお腹の先っちょに細かい穴がいっぱいあいてるの。それでその液体が出るときに糸に変わります。
・チューブの糊がピューっと出て固まっていくのを想像してもらえたらいいと思います。
・糸を出す穴を変える事で縦糸と横糸を使い分けてる。

 

感想
・蚊のオスはスイーツ男子。
ハシビロコウのクリアファイルは千葉市動物公園でまだ売っているのだろうか?
・個人的に人になつく動物はバカだと思います。
・蜘蛛の糸すごいよねぇ。